名古屋市科学館

名古屋市科学館の見どころ・アクセス・楽しみ方
白川公園内にある名古屋市科学館は、直径35mの巨大ドームを備えた世界最大級(ギネス認定)のプラネタリウムがシンボル。極寒体験ができる「極寒ラボ(-30℃)」、高さ約9mの竜巻を発生させる「竜巻ラボ」、大出力コイルの「放電ラボ」など、体験型展示が充実しています。
開館は9:30〜17:00(最終入館16:30)。休館日は月曜・第3金曜、年末年始(12/29〜1/3)ほか。プラネタリウムは投影開始後の入場不可/夜間投影の設定日あり。
最寄りは地下鉄 東山線/鶴舞線「伏見駅」5番出口から徒歩約5分。名古屋駅からは東山線で1駅(約3分)とアクセス良好です。
名古屋市科学館の見どころ
直径35mのプラネタリウムは、圧倒的な星空表現が魅力。月替わりのプログラムや夜間投影日もあり、天文ファンはもちろん家族連れにも人気です。
竜巻ラボでは高さ約9mの空気の渦を間近で観察、放電ラボでは巨大コイルによるスパークを体感。極寒ラボ(-30℃)ではオーロラの全天周映像と共に極低温の世界を学べます(定員制・整理券制あり)。
併設のミュージアムカフェ&ショップや、周辺の白川公園・名古屋市美術館とあわせて一日中楽しめます。
- ギネス認定の世界最大級(直径35m)プラネタリウム
- 体験展示:竜巻ラボ/放電ラボ/極寒ラボ
- 雨・猛暑でも安心の屋内型スポット(再入館で効率周遊)
- 白川公園エリアで美術館や公園散策もセットで
月 | おすすめ度 | 見どころ |
---|---|---|
1月 | ⭐⭐⭐⭐ | 屋内中心で快適。冬の星空テーマも◎ |
2月 | ⭐⭐⭐⭐ | 混雑控えめでプラネ鑑賞しやすい |
3月 | ⭐⭐⭐⭐ | 春休み前後は賑わうため早め行動を |
4月 | ⭐⭐⭐⭐⭐ | 気候良好。公園散策とセットで |
5月 | ⭐⭐⭐⭐ | GWは混雑ピーク。タイムテーブル要確認 |
6月 | ⭐⭐⭐⭐ | 梅雨の屋内観光に最適 |
7月 | ⭐⭐⭐ | 夏休みで混雑。再入館や整理券を活用 |
8月 | ⭐⭐⭐ | 猛暑回避に◎。夜間投影日があれば狙い目 |
9月 | ⭐⭐⭐⭐ | イベント参加もしやすい落ち着き |
10月 | ⭐⭐⭐⭐⭐ | ベストシーズン。外歩きも快適 |
11月 | ⭐⭐⭐⭐ | 晴天率高め。夕方は冷え込み注意 |
12月 | ⭐⭐⭐⭐ | 年末年始の休館日に注意(12/29〜1/3) |
名古屋市科学館の楽しみ方おすすめルート
① エントランス → プラネタリウム(所要:約45分)
まずは目玉のプラネタリウムへ。開演15分前から入場案内/開始後は入場不可なので、スケジュールを最優先に。夜間投影日があれば夕方回もおすすめ。

② 竜巻ラボ(所要:約15分)
高さ約9mの竜巻発生装置。ショータイムで竜巻の仕組みをわかりやすく解説。

③ 放電ラボ(所要:約20分)
巨大コイルの放電ショー。音と光で電気のエネルギーを体感(先着順)。

④ 極寒ラボ(所要:約20分)
-30℃の極低温空間でオーロラ映像を鑑賞。整理券制/定員制のため、配布時間を事前チェック。

⑤ 展示フロア&ショップ・カフェ(所要:約40分〜)
生命館・理工館などの常設展示を巡り、最後はカフェ&ミュージアムショップで休憩&お土産選び。

観光所要時間目安:約2.5〜4時間(特別展ありの日は+α)
名古屋市科学館の基本情報
施設名 | 名古屋市科学館(Nagoya City Science Museum) |
---|---|
営業時間 | 9:30〜17:00(最終入館16:30)/夜間投影日あり |
入場料金 | 【展示+プラネタリウム】一般 ¥800/高・大生 ¥500(要学生証)【展示のみ】一般 ¥400/高・大生 ¥200/中学生以下 無料/名古屋市在住65歳以上 ¥200(展示のみ ¥100) |
備考 | 休館:月曜・第3金曜・12/29〜1/3。プラネタリウムは開始後入場不可。極寒・放電ラボは定員制/整理券制あり。オンライン観覧券(展示券)販売あり。 |
名古屋市科学館へのアクセス
中部国際空港(セントレア)から
交通手段 | 所要時間 | 金額 | 説明 |
---|---|---|---|
名鉄+地下鉄 | 約45〜60分 | — | 名鉄で名鉄名古屋または金山へ → 地下鉄東山線 or 鶴舞線で伏見駅下車、5番出口から南へ徒歩約5分 |
バス+地下鉄 | 約70〜90分 | — | 空港リムジンで名古屋駅 → 地下鉄へ乗換(以降は下記「名古屋駅から」と同様) |
タクシー | 約50分〜 | — | 荷物が多い場合に便利。道路状況により所要変動 |
名古屋駅から
交通手段 | 所要時間 | 金額 | 説明 |
---|---|---|---|
地下鉄 | 約3〜5分 | ¥210 目安 | 東山線で伏見(1駅)→ 5番出口から南へ徒歩約5分(白川公園内) |
徒歩+市バス | 約15〜20分 | — | 市バス「広小路伏見」下車 → 南へ徒歩約5分 |
タクシー | 約8〜12分 | — | 駅前から白川公園方面へ直行 |
住所:〒460-0008 愛知県名古屋市中区栄2-17-1(白川公園内)/最寄:地下鉄伏見駅 5番出口 徒歩約5分
モデルプラン|名古屋市科学館 半日〜1日コース
プラネタリウム時間を軸に、体験ラボの配布・先着時間を押さえるのがコツ。
白川公園や市美術館と組み合わせて1日楽しめます。
参考費用合計:展示+プラネタリウム(一般)¥800+飲食代(交通費除く)
旅のご相談・お見積もりはこちらからどうぞ。
お問い合わせページへ